目次
-
- 社内Wikiおすすめの使い方 オススメ
-
- インストール 基本
- 設定 基本
- テンプレート 基本
-
- 最初に入れるお勧めプラグイン オススメ
- プラグイン一覧 オススメ
- DokuWikiの使い方 基本
- 標準機能でのページの書き方 オススメ
-
-
-
DokuWikiを理解
DokuWikiの構築
よく確認するページ
2000年頃よく使われていたPukiWikiからDokuWikiにスムーズに移行できるように、比較表を作りました。
| 項目 | DokuWiki | PukiWiki |
|---|---|---|
| 見出しh1 | ======見出しh1====== | ページ名がH1になる |
| 見出しh2 | =====見出しh2===== | *見出しh2 |
| 見出しh3 | ====見出しh3==== | **見出しh3 |
| 見出しh4 | ===見出しh4=== | ***見出しh4 |
| 見出しh5 | ==見出しh5== | |
| 目次 | デフォルトで表示される。 | #contents |
| テーブル | 「|」でくくる | 「|」でくくる |
| テーブルのヘッダー | |の変わりに^にする | 方法1:行末にhを記述すると、ヘッダ行 例: |aa|bb|cc|h 方法2:セル内の先頭に ~を付ける例: |~aa|~bb|~cc| |
| テーブルのセル揃え | 右と左のスペースの数で決まる。 | |
| テーブルで縦棒(|)を表示 | | cat 123.txt | grep aaa |
|
| テーブルの中で改行 | \\ | &br; |
| コード | <code> コード</code> | 文章の行頭に半角スペース |
| PHPコード | <code php> コード</code> | |
| Wiki内リンク | [[リンク名>ページ名]] | |
| Wiki外リンク | [[http:/qiita.com/|Qiita]] | [[適当な文字列:URL]] [[DokuWikiで研究生活:http://dokuwiki.oreda.net/]] |
| 画像 | {{:dokuwiki-logo.png}} | 345.png) |
| 引用 | >引用文 | >引用文 |
| 引用のネスト | >>引用文 | >>引用文 |
| 順序なしリスト | 文頭に「*」 | 「-」 子要素は、「–」、「—」 |
| 順序つきリスト | 文頭に「-」 | 「+」 子要素は、「++」、「+++」 |
| 水平線 | 「-」を3つ以上 | 行頭で4つ以上の 「-」 |
| 改行 | 行末に「~」 行間では、「&br;」 |
|
| 太字 | **太字** | ''太字'' |
| 文字のサイズ | &size(文字サイズ){サイズを変える文字列}; &size(20){20pxの文字列}; |
|
| 文字の色 背景色 | &color(文字色、背景色){色を変える文字列}; &color(white,green){テスト}; &color(red,yellow){テスト}; |
|
| 画像 | #ref(pukiwiki.png,left,nowrap,マウスon文字) #ref(ファイル名,ページ名,left,nowrap,画像) |
puki2doku.pl -v -A \ -s /var/www/html/pukiwiki/attach \ -d /var/www/html/dokuwiki/data/media
puki2doku.pl \ -v \ --font-color \ --indexmenu \ --ignore-unknown-macro \ -s /var/www/html/pukiwiki/wiki \ -d /var/www/html/dokuwiki/data/pages
一般向けサイト
ITエンジニア向けサイト
英語サイト
Portfolio
Copyright (c) 2025 DokuWikiで情報発信 All Rights Reserved.